ハートランド
  • ニュース

  • UPDATE

  • キトサン

  • 農業資材

  • 健康食品

  • 会社案内

  • サポート

  •  

    • Wix Facebook page

      お問い合わせ | 株式会社ハートランド | 543-0001 大阪市天王寺区上本町6丁目2-27 | Tei:06-6763-3080 |  info@heartland-japan.com

      COPYRIGHT© HEARTLAND CORP. ALL RIGHT RESERVED.   

       最新記事

      EU

      IgA抗体

      YM肥料

      hokkaido

      momoyama

      あら川の桃

      じゅんかん育ち

      じゅんかん育ち キトサン

      ウイルス

      オーガニック

      キチンオリゴ糖

      キトサン

      キャベツ

      タマネギ

      ビストロ下水道

      ビート

      ベト病

      ランドグリーン

      ランドグリーンPRO

      佐賀

      傷の修復

      北海道

      台風

      和歌山県

      堆肥

      塩害

      小麦

      微生物

      抗菌活性

      有機

      有機農業

      桃

      植物免疫

      炭素

      特別栽培

      発芽促進

      種子処理

      米ぬかボカシ

      粘膜免疫

      育苗

      苗

      華小町

      被膜形成

      農薬低減

      銅剤

      陽イオン

      風害

      Please reload

       SEARCH BY TAGS: 
      農業

      台風11号の爪痕

      09/10/2014

      |

      澤田照雄

       

      徳島県国府町 弘田さん

      根が完全に枯れて1本抜くと黒く腐っていました。(写真上)

       

      8月上旬の台風11、12号による被害状況は、県農林水産政策課によると、新たに山林の崩壊が見つかったり、ビニールハウスのボイラーを試運転してみたところ故障が見つかったりして、施設に関する被害が28億9500万円から44億5200万円に増加。農作物自体に対する被害も、水につかった作物が枯れるなどして、7億1200万円から7億2900万円になった。

       

       

      弘田さんが2013年11月17日に建てられたハウスに大雨による水害が襲い掛かりました。

      ご主人「天災には敵いません、本当にハウス栽培は新規参入でこれからと言う時だっただけにやる気が出ません。最悪の年になりそうと意気消沈!」。僅か助かったアイコ、華小町の苗の手入れをされていました。

      環境不適:茎にイボイボが出来ました。
      ■根元に見られる根のようなものは、気根というほど特殊化したものではなく、不定根(茎などに形成される根をこう呼びます)が形成され、少し伸びた後、環境が整わないため(多くの場合、水不足)伸びきらずにいるものと思います。顕微鏡をお持ちでしたら、横断切片を作り、この根のようなものが内皮の内側の内鞘から出ているかどうかを確かめられると、根であることが判ります。簡単には土寄せをしてやるか、地下部から切り離し、水に漬けるかした時、根として伸びてくるかどうかを見ることで判断できます。不定根の形成にはオーキシンというホルモンが関係しておりますが、オーキシンは地上部の先端で作られ、下へと移動し、根で酸化的に分解されると考えられています。根への酸素供給が悪いと、上部から送られて来たオーキシンが分解されず溜まるので、この溜まったオーキシンの働によって茎の基部に不定根が形成されると考えられています。参考: 柴岡 弘郎(JSPPサイエンスアドバイザー)

      Please reload

      ブログ TOP

      特栽あら川の桃と土作り

      June 25, 2020

      近年のキトサン研究の増加

      June 4, 2020

      キトサン x コサイド3000混合

      June 2, 2020

      キトサンと粘膜抗体IgA

      February 27, 2020

      キトサンによるバイオフィルム破壊

      November 8, 2019

      キトサン処理で小豆の発芽促進

      August 6, 2019

      風害からの回復

      July 21, 2019

      窒素過剰な土壌には炭素で対策

      April 25, 2019

      炭素補給で美味しさをキープ

      April 15, 2019

      台風後には速やかにキトサン散布を

      September 1, 2018

      宇陀のブルーベリー

      August 31, 2018

      苗半作

      March 8, 2018

      粗大有機物は表面で枯らして分解

      November 14, 2017

      緑肥で炭素補給の土作り

      September 28, 2017

      台風のあとは、キトサン散布を

      September 19, 2017

      HPリニューアル

      September 1, 2017

      EUでキトサンが有機農業で使用許可

      August 24, 2017

      ランドグリーンPRO

      July 15, 2017

      切り返しのいらない堆肥作り

      July 15, 2017

      収穫まであと少し

      July 12, 2017

      Please reload