ハートランド
  • ニュース

  • UPDATE

  • キトサン

  • 農業資材

  • 健康食品

  • 会社案内

  • サポート

  •  

    • Wix Facebook page

      お問い合わせ | 株式会社ハートランド | 543-0001 大阪市天王寺区上本町6丁目2-27 | Tei:06-6763-3080 |  info@heartland-japan.com

      COPYRIGHT© HEARTLAND CORP. ALL RIGHT RESERVED.   

       最新記事

      EU

      IgA抗体

      YM肥料

      hokkaido

      momoyama

      あら川の桃

      じゅんかん育ち

      じゅんかん育ち キトサン

      ウイルス

      オーガニック

      キチンオリゴ糖

      キトサン

      キャベツ

      タマネギ

      ビストロ下水道

      ビート

      ベト病

      ランドグリーン

      ランドグリーンPRO

      佐賀

      傷の修復

      北海道

      台風

      和歌山県

      堆肥

      塩害

      小麦

      微生物

      抗菌活性

      有機

      有機農業

      桃

      植物免疫

      炭素

      特別栽培

      発芽促進

      種子処理

      米ぬかボカシ

      粘膜免疫

      育苗

      苗

      華小町

      被膜形成

      農薬低減

      銅剤

      陽イオン

      風害

      Please reload

       SEARCH BY TAGS: 

      特栽あら川の桃と土作り

      06/25/2020

      |

      瀬尾義治

        

      和歌山県紀の川市桃山町は、あら川の桃の産地として有名です。この地で特別栽培の桃作りに取り組まれている生産者グループの皆さんがいます。

       

      農薬の使用を慣行栽培比で7割削減し、化学肥料未使用の栽培を20年近く続けられています。特別栽培では、環境保全と炭素循環の土作りの上で、雑草を刈って土に戻し、米ぬか、モミガラで作る米ぬかボカシを300㎏/10a以上施用したり、モミガラ単体と有機肥料を混ぜて施肥したり、様々な工夫をされて、土作りをされています。9年ほど前からはバチルス菌で発酵処理した下水道由来肥料も使用され、玉肥りがよいなどの効果が報告されています。

       

      下水道由来肥料は、資源の少ない日本にあって、貴重な資源として注目されています。国交省が食と下水道をつなぐ「ビストロ下水道」プロジェクトとして全国的に取り組みが広がっています。下水道資源を使ってできた青果物などは「じゅんかん育ち」と呼ばれています。

       

      定期的な防除は、キトサンや微生物活性液、ミネラルなどを中心にして、農薬の使用は最小限にする努力をされています。キトサンは機能性展着剤としての作用により、病原菌のバイオフィルムを破壊し、感染予防に役立つという研究報告があります。※農薬使用:地域の慣行栽培比7割減

       

      この写真は、ちょうど雑草を刈ったところです。雑草は刈るだけでなく、梅雨時には水を吸いあげてくれたり、夏の強い日差しによる乾燥から土を守ってくれる役目など、草をコントロールすることで栽培に活かし、味方につけています。土は、炭素豊富な状態では、スポンジのような機能をしてくれますので、梅雨時には排水、干ばつ時には保水の機能を果たしてくれます。

       

       

      草が枯れると、絨毯のように土の表面を覆い、その下には、枯れた植物を分解する昆虫や微生物の生態系があります。ここでは、ヤスデがたくさん動き回っていました。ヤスデは腐生性の昆虫で、枯れた植物をエサにして、分解を進めてくれます。

       

      こちらの桃農家さんのお孫さんが畑に入って来て、ここの畑はフカフカだねと言ったという話を聞き、ほのぼのとなりました。

       

      あら川の桃は、関西では人気No.1.ブランドですが、周辺には栽培技術を高めて味や糖度で勝負し、ブランドを確立しはじめている桃もあります。ブランドに胡坐をかくことなく、安全で美味しい桃を届けたいという生産者さんのこだわりの一部である資源循環についてご紹介しました。

       

       

      あら川の桃:

      和歌山県紀の川市は西日本一の桃の産地です。その中でも、「あら川の桃」は、地質と気候に恵まれた桃山町で生産される桃だけに与えられる特別な名称(登録商標)で、昔から高品質な桃の代名詞として親しまれ、夏の贈り物として人気です。

       

      Tags:

      あら川の桃

      米ぬかボカシ

      キトサン

      ランドグリーン

      じゅんかん育ち

      Please reload

      ブログ TOP

      特栽あら川の桃と土作り

      June 25, 2020

      近年のキトサン研究の増加

      June 4, 2020

      キトサン x コサイド3000混合

      June 2, 2020

      キトサンと粘膜抗体IgA

      February 27, 2020

      キトサンによるバイオフィルム破壊

      November 8, 2019

      キトサン処理で小豆の発芽促進

      August 6, 2019

      風害からの回復

      July 21, 2019

      窒素過剰な土壌には炭素で対策

      April 25, 2019

      炭素補給で美味しさをキープ

      April 15, 2019

      台風後には速やかにキトサン散布を

      September 1, 2018

      宇陀のブルーベリー

      August 31, 2018

      苗半作

      March 8, 2018

      粗大有機物は表面で枯らして分解

      November 14, 2017

      緑肥で炭素補給の土作り

      September 28, 2017

      台風のあとは、キトサン散布を

      September 19, 2017

      HPリニューアル

      September 1, 2017

      EUでキトサンが有機農業で使用許可

      August 24, 2017

      ランドグリーンPRO

      July 15, 2017

      切り返しのいらない堆肥作り

      July 15, 2017

      収穫まであと少し

      July 12, 2017

      Please reload