top of page

バチルス・チューリンゲンシス(BT)のキチナーゼ誘導


タイのマヒドン大学理学部バイオテクノロジー・微生物学科の研究(1997年)によると、ヨトウに対するバチルス・チューリンゲンシス(以下、BT)の増殖にキチナーゼの影響が大きいことが示されました。赤枠と赤字の試験区に注目してください。キチナーゼ単独、BT単独に比べて、BTとキチナーゼの組み合わせによりヨトウの生育が大幅に阻害されました。


2017年の工学院大学 先進工学部 生命化学科による研究では、その仕組みが明らかにされています。

学術誌 AMB Express. 2017; 7: 51.に発表された内容を一部翻訳します。


バチルス・チューリンゲンシスはグラム陽性の土壌細菌で、結晶タンパク質と呼ばれる殺虫タンパク質を産生する細菌性生物農薬として知られている。結晶タンパク質の毒素は穿孔(小さな穴)を形成する毒素であり、上皮細胞膜に挿入された後にイオン孔(穴)を形成することで細胞死を誘導する。 キチナーゼは幼虫の中腸で、タンパク質-炭水化物マトリックスに埋め込まれたキチンの網目状の居囲食膜バリアを穿孔し、結晶タンパク質の上皮膜への侵入を促進すると提唱された。しかし、バチルス・チューリンゲンシスにおけるキチナーゼの発現はかなり低く、キチンによる誘導が必要である。


以上が抜粋ですが、このことから分かる通り、BTのキチナーゼの発現は低いため、キチンによる誘導が必要ということは、BTにキチンを与えてあげればよいということになります。キトサンにはキチン分子が20%程度含まれていますので、キトサンを利用することができると考えられます。


 最新記事
 SEARCH BY TAGS: 
bottom of page